〜喧嘩札〜『火事と喧嘩は江戸の花』

〜喧嘩札〜『火事と喧嘩は江戸の花』

By SKANDA STAFF 投稿日: / 最終更新日:

木札。皆さんご存知ですか?上の画像を見ると「なんか見た事あるな。」となる人もいるんじゃないでしょうか。

木札というといろんなタイプの物がありますが今回は、このタイプの物を指します。

僕が最初に見たときのイメージとしては「お土産屋さんにありそう。」とか「こんなデザインのステッカーあるな。」

と全くその意味を知りませんでした。ほとんどの人がそうだと信じます。

ですがそんな木札、江戸時代から現在に至るまで呼び方を変えながら親しまれてきました。

まず1つ目『消し札』

江戸時代、街の火消し(現在でいう消防士)が火事の延焼を防いだ場所に自分の組名を記した札を掲げたのが始まりとされています。上の画像の物です。

当時の江戸では火事が多く起こっていたんですね。

現代では「火災都市」と言われているほど当時は頻繁に火災が発生していました。

他にも、当時の火消しが首から自分の名前、組名を入れた

小ぶりの木札を首に下げて、負傷、死亡してしまった際に身元を確認するための物としても使われていました。

日本オリジナルのドッグタグですね。


ちなみに下の画像が当時の火事の様子を描いたものです。

ゾッとしますね。



その他には、『納札』『身代わり札』などもあります。

2つ目の「納札」というのは神社などに願掛けのために納める札のこと言います。

現在は紙の物が一般的ですが、以前は木製の物が主流でした。

上2枚目の画像です。絵なのでわかりづらいですが木製の物を描写したものです。


そして3つ目「身代わり札」は神社やお寺で授与される魔除けの木札で、木札に自分の名前を入れて身に付ける、俗に言う『お守り』です。

これは上2枚目の画像の物になります。


最後に『喧嘩札』

聞き馴染みがある方もいるかもしれません。

上の写真を見ると「あぁ」となる方もいるかと思います。

最初に紹介した「火消し札」火消しが首に下げていた物もあると説明しましたが、

火消しは時間勝負です。「◯◯組の◯◯です」なんて自己紹介をする時間すら惜しいわけです。

そんな時も首にかかった木札を見れば名乗らずとも済む。そういった意味合いもあったのではなどと言われています。


じゃあどこから「喧嘩」が来たのか、、、



地域性によりますが祭って激しいですよね。

今はそうでもない所も増えてきましたが昔は祭で喧嘩は当たり前

当時の都会、江戸ではもちろんです。

そんな喧嘩っ早い江戸っ子達が「名を名乗るのもしゃらくせぇ」と名前の入った木札をつけて祭に参加していたのが『喧嘩札』と言われるようになった由来なのでは。と言われています。

タイトルの『火事と喧嘩は江戸の華』というのは実際に残っている言葉です。

それだけ喧嘩も火事も多かったのでしょう。

そんなたくさんの意味合い、歴史がある「木札」

僕はこのブログを書いている時、自分は海外のドッグタグよりも和式の木札の方がほしいな。となりました。

あくまでも個人的にですよ!

もしも僕と同じ気持ちの人がいてくれたら、、

おや?

す組?韋駄天?そしてこの木製の札。

紐もついているので首から下げれそうです。

はい。こちら当店オリジナル『喧嘩札』

名乗らずとも、すかんだ組一員の証です。

店頭、オンラインでご覧いただけますのでこの機会に是非!

もちろん喧嘩は絶対にしないでください!


元漁師が勧めるHEAD GEAR "FISHERMAN CAP"

基本的に洋服において欠かすことなく被ってきた"HEAD GEAR"CAP, HAT, BEANIE, CASUQUETTE...一味違ったオリジナルのHEAD GEARが出来上がりました。発売は2月、...

音島 一志 ブログ

【お知らせ】CBD製品について

2024年12/12に「麻薬及び向精神薬取締法」が施行されます。改正法の施行後は、製品等に残留するテトラヒドロカンナビノールについて残留限界値が設けられ、この値を超える量の製品は製造・輸入・販売・所持...

西川 舜 ブログ

11/1YgG DrasiL(ユグドラシル)プレオープン

お店入って右側のスペースってなにしとるん?って思った人はいるのではないでしょうか?11/1から木・金・土限定で18時〜BARを始めます!!【ウェルネス】をコンセプトにここでしか体験できない心身ともに豊...

西川 舜 ブログ

THCは違法だけどCBDって大丈夫なの?

皆さんの中でCBDと聞くと大麻成分であり、違法、危険、依存症など使用する事に抵抗がありませんか?ここで私がその問題を払拭させてみせます!...

西川 舜 ブログ